社労士試験に向けて勉強していた頃のツイートを並べていきます。
金沢先生(大原の社労士24+直前対策パック)とTwitterとStudyplusのおかげで合格することができました。
もちろん、家族の理解と協力があったおかげですが!
何かのお役に立てたらうれしいです。 ※社労士24ネタのオンパレードですのでご了承ください。
社労士24、申し込みました!2019年試験で必ず合格するために毎日コツコツ頑張ります!よろしくお願いいたします(❁´ω`❁)
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) September 8, 2018
ありがとうございます(*´˘`*)♡
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) September 25, 2018
去年→「はぁー勉強始めるかぁー…」
今年→「よーし社労士24つけよ♪」
勉強を始めるときの気分が全く違います!!指示棒を買ってきて、PC画面を指しながら講義を視聴するようにしたら、より頭に入るようになりました♪あと、お仲間がたくさんいることも心強いです!
家事の合間など、ちょっとだけボーッとスマホいじりたいときがあり、いじり始めるとあっという間に30分とか経ってて後悔すること多々あり…
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) September 27, 2018
→そこで、スマホ持ったら即studyplusを開き、社労士を目指す方々の勉強記録にいいねを押し、トレ問アプリを起動することに決めた。これ、いい♪勉強できる!
社労士24の1巡目、完了♪
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) September 30, 2018
去年何度も長い文章とにらめっこして、それでもわからなかった内容が、的確な図解とイメージを助ける写真のおかげでピコーン!と理解できること多々!!
それと、制度ができた沿革を教えてくださるのもすごくありがたいです♡ストンと目的が頭に入ってきます。勉強楽しい♡♡♡
社労士24、1~2回目は1.0倍速じゃなきゃ私にはダメだったけれど、3回目以降は1.5倍速がちょうどよく感じるようになって驚いた٩(*´︶`*)۶集中力もアップしてる気がする。そして何度くり返し視聴しても、その度に新たな気づきがあるのがすごい。去年わからなかったところを、今年は得点源にできそう!!
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) October 27, 2018
おはようございます!起きてすぐ→弁当作り24!その後→掃除24&洗濯物たたみ24!一息ついて→Twitter1日1問!コツコツ勉強できてありがたい。社労士24、復習用にダウンロードしておけば、いつでもササッと再生できる&スマホ画面をOFFにしても音声は流れるからバッテリー節約になる♪
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) November 30, 2018
社労士24のレクチャーテキストに、シャーペンでサラサラと書き足していくのが好きです。一通り講義を視聴したあと、2回目は一時停止したり10秒戻したりしながら大事だと思ったことをテキストに書き込み、トレ問で間違えたらテキストにまた書き込む。考えて書き込むのでただ読むより忘れないのです♪
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) December 22, 2018
昨年は某通信教育で勉強していましたが、徴収法が本当にわからなくて。講義動画を何度も見たのに。自分の頭が悪いんだとやる気をなくしました。が!社労士24の徴収法レクチャーを1度見ただけで、「えええ⁈そういうこと?たったそれだけのことだったの⁈」となり衝撃。目から鱗とはまさにこのこと!!
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) January 18, 2019
【先週の学習時間⇒22:07】【今週の目標⇒24:00】健康保険法のレクチャーを毎日コツコツやってます。すぐ忘れるから、家事しながらちょっと前の復習を欠かさず。スキマ時間はトレ問アプリで総合問題(全科目ランダム)を解いています。トイレには社労士24のゴロを貼っているので毎日チェック!楽しい!!
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) February 11, 2019
studyplusで勉強時間を記録していると、社労士受験生のお友だちがみんな時間を捻出して勉強していてとても刺激を受ける!私も昨年12月までは月55時間程度だったのが、1月は88時間、2月は96時間に。Twitterで選択対策も、1日あたりはあっという間なのに、ちりつもで一月だと2時間半に!ありがたや~♡♡
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) February 28, 2019
先日の大原統一模試1、選択も択一もあらかじめ「何時何分までに解き終えるか」を最初にメモし、その時間になったら途中でも切り上げて次の科目に移る、というやり方をとりました。
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) July 12, 2019
&後ろから(国民年金から)順番に解きました。(順番通りなのでマークミス対策も兼ねて)
いよいよ最終日!!昨日は社労士24の労基~徴収まで視聴&テキストチェック完了!今日は残りの健保~労一と、選トレチェックをします!社労士24だけで合格しましたって言いたい!金沢先生にお会いして直接お礼を言いたいから、最後まで全力で知識を詰めます!!!皆さま一緒に頑張りましょう!
— ひばり@寄り添い社労士 (@hibari_sjn) August 23, 2019
こちらの記事も読まれています
- 社労士試験にちょっと役立つツイート
私の独断と偏見で選んだ、社労士…
- 社労士試験合格後のツイート
社労士試験に合格した後のツイー…
- 【Twitterの恩恵】ひよこの学習塾メルマガ⑱
※こちらは過去に配信したメルマ…
- 【これまでの軌跡】ひよこの学習塾メルマガ⑨
※こちらは過去に配信したメルマ…