※こちらは過去に配信したメルマガです

皆さんこんにちは!
社労士のひばりです。
毎週日曜日にメルマガを書いています。

私は現在、地元の先輩社労士の先生の事務所で
インターンをしております。

実務経験は全くない状態だったので、
分かっていることは
社労士試験の受験勉強で得た知識と、
事務指定講習で学んだ書類の書き方のみ。

インターン先での業務は、こんな感じです。

まず、入退社などの電子申請。
お客様から必要な情報を連絡していただき、
受付表への記入、
そして社労士ソフトを使用しての電子申請、
公文書の印刷と保存、
控えの作成と原本の発送。

また、給与計算業務のダブルチェックや、
月変(社会保険料の月額変更)のチェック。

ハローワークインターネットサービスの
求人者マイページの管理。

あとは、労災事故に対する一連の対応。

療養補償給付たる療養の費用請求書
(様式第5号)の発行、
コルセット代として、
療養補償給付たる療養の費用請求書
(様式第7号)の発行、
休業補償給付支給請求書の発行
(給与の締日ごとに毎月発行)、
さらには第三者行為災害届の作成や
労働者死傷病報告の作成、
労働基準監督署 労災課ご担当者様との
数えきれないほどのやり取りなどなど。
お客様から事故当時の現場の状況を
電話で細かくヒアリングし、
状況が伝わるように文章と絵に表したり…。
(労災大変!他にもまだまだありました!!!)

新規のお客様へ、必要な書類一式を作成したり、
必要な情報をまとめてお伝えし、
取りに伺ったり、その場でご説明したり、
お客様からのご質問に答えたり。
扶養に入れますか、住民税はどうなりますか、
任意継続の保険料はいくらになりますか、
などなどありとあらゆる質問が飛んできます。
その都度調べて、適宜先輩先生に確認し、
真摯にお答えするように心がけています。
お客様からのご質問は、非常に勉強になります!

新規に関しては、
個人事業主の社会保険の任意適用申請、
雇用保険の設置、
健康保険の任意継続手続きなども行いました。
とにかく必要な書類がかなりたくさんあるので、
必要書類の一覧表と、
その書類はどこに行けば入手できるのかを
記載したファイルをお送りし、
なるべく早く揃えていただけるよう
やんわりとお声がけしました。

思いつく限り書いてみましたが、
まだまだいろいろあります。
インターン先で学ぶことは本当に多く、
書ききれないです。

あと、行政の方々は、とてもお優しい…。
わからないことを質問すれば、
しっかりと答えてくださいます。
労働基準監督署、ハローワーク、
年金事務所、事務センター、
全国健康保険協会などなど
たくさん電話をかけてきましたが、
一度も嫌な対応をされたことがないです。
それはもちろん、自分も感じよく丁寧に
話すよう心掛けているからでもありますが、

「わからないことを聞くのは、恥ずかしくない」

このことは間違いないと思いました。
聞くことを恥じたせいで、ミスをし、
お客様にご迷惑をお掛けしてはならないので、
「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」
今後もこの言葉を肝に銘じていこうと思います。

メルマガを最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
次回もぜひよろしくお願いいたします。